カテゴリ
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 05月 23日
![]() みなさん こんにちは。 個展のお知らせをいたします。今回は、ドールメイキング・パフォーマンスを計8 ステージ、会期中6月26日に人形作りのワークショップも予定しておりまして、たいへん盛り沢山の内容となっておりますので、皆様ぜひぜひ山羊のメリーさんに会いにいらして下さい。よろしくお願いいたします。詳細は、手紙社H.P.にリンクを貼っておきます。EVENT INTORODUCTIONの「山羊のメリーさんのバナー」をクリックしてください。こちら→手紙社 山羊のメリーさん フロッタージュのあしあと Mrs.Mary's Footprints of frontage 会期:2022年6月22日(水)〜7月3日(日) 店休日:6月27日(月)、28日(火) 時間:12:00-18:00(17:30 L.O.) 場所: 手紙社2ndSTORY 住所:東京都調布市菊の第1-17-5 2F tel : 042-426-4383 それでは皆様会場でお会いできることを楽しみにしております! 本日のドリップコーヒーお待たせしました。
#
by nakamuratadashi
| 2022-05-23 19:04
| 展覧会情報
|
Comments(0)
2022年 05月 08日
#
by nakamuratadashi
| 2022-05-08 13:02
| 日々のこと
|
Comments(0)
2022年 04月 26日
![]() みなさん こんにちは。 カフェとフォトハウス・イロノハでのワークショップ、大盛況のうちに無事終了いたしました!お越し下さいました皆様、本当にありがとうございました!!そして今回、都合がつかず泣く泣く断念された方々、次回はぜひぜひのご参加を心よりお待ちしております。そして毎回、美味しいご飯と光溢れる空間をご提供くださっているイロノハのスタッフの皆様にも心よりの感謝を申し上げます。皆さん本当にありがとうございました!! 如何でしたでしょうか?楽しい時間を過ごされましたか? お陰様で僕の方は、皆様からエネルギーを吸い上げまして(だからドラキュラかって!)フル充電することが出来ました! これを糧に6月の展覧会まで集中してまいります!皆さん是非足をお運び下さいませ。よろしくお願いいたします。詳細は、追ってお知らせいたしますので、本ブログとインスタグラム( goat_mrs_mary) 合わせて是非チェックしてみて下さい。 さぁさ! 今回も傑作揃いでしたよぉ〜。早速、見て行きましょうか! making もしかして全部載せきれてなかったらゴメンなさい。 いやぁ〜素晴らしい!光陰矢の如しで、このワークショップをリピートして下さるお客様の中にはもう12年ほどのお付き合いになる方もおられます。久しぶりに親戚や家族に会うような気持ちになります。その頃小さかったお子様もすっかり立派になって、時の流れを思い、すっかり感慨にふけってしまいました。そりゃ歳とるわけだ。 人間、生まれた環境、境遇、条件はそれぞれ違います。皆その中でそれぞれ生きて行かなければなりません。例えば古代ローマ帝国の時代に奴隷の身分として生まれたとします。あなたは、奴隷ですよ、こうこうこういったときには、このように振る舞いなさい。当人もそのように条件付けされて生きてゆくことでしょう。けれど皇帝と奴隷とでは、本当にそんなに違う人間なのでしょうか? 僕は、人間の可能性を信じます。微力ながらもワークショップを開催する趣旨は、そんなところにあります。皆さんが「もうダメだ。ここまでだ。」と思った時、天井は皆さんの頭上、すぐそばまで迫っていることでしょう。しかし可能性は無限だと想像してみてください。皆さんの想像力は、たえず湧き出る泉なのだと思ってください。 実際のところ、夜空に輝く星々と皆さんとで、何か存在価値に違いがありますか。 さあ、創造の扉を開き、皆さんのワクワクを形にして行きましょう!そしてまた奇跡を起こして行きましょう!ありがとうございました。 さてさて、先ほども触れましたが、次回は、6月に手紙社 2nd storyにて個展を予定しております。会期中、山羊のメリーさんのパフォーマンスあり、そしてワークショップも予定しております!詳細は、追ってお知らせいたします。皆様ぜひぜひお越し下さいませ!! 楽しみラ〜♫ #
by nakamuratadashi
| 2022-04-26 15:11
| 展覧会情報
|
Comments(0)
2022年 04月 21日
今週末、4月23日(土)は、いよいよワークショップの日です!!準備の方は、いかがでしょうか?初めましての方は、勝手が分からずドキドキされていることでしょう。 だけどそんなんじゃないんですよ〜。リラックスなさって下さいね。伝統工芸のように先人達から脈々と受け継がれた技術と技があるわけじゃありませんからね。たまたま僕が思いついた技法で作る手工芸です。粘土をコネコネして布で巻くだけです。歴史の厚みぜんぜんありません。 発展途上の制作方法ですので、むしろ皆さんの方で新しいやり方などがあればジャンジャンやっちゃって下さいね。僕を啓蒙して下さい。お願いします。 実はワークショップとは、僕が皆さんからエネルギーを吸い上げる時間なんですから、よろしく頼みますよ!フフフ(ドラキュラか!) 詳細は、過去記事を貼っておきますのでご参照くださいませ。『 W.S. 準備はできましたか? 』 さて、我が家は、山梨県北杜市の標高1300mの山の中にあります。冬を安心して過ごすために、今のうちから忙しく準備しなければならないことがあります。それは薪集めです。これが無いことには、我が家の猫ちゃんも震え上がってしまいますノラ。 薪は原木を割ってから最低でも一年は乾かさないと十分に燃えてくれないので、只今、大慌てで薪販売業者を探しているのですが、これが困った。どこも売り切れ続出。 例年ですと、3月頃に業者さんが原木をドサっと置いていってくれていたのです。それをチェーンソーで玉切りしたり、割ったりして乾かすのですがこれは中々楽しい作業で、僕は一度も苦と思ったことがありませんでした。何よりも原木で購入することが一番安上がりなのです。 ところが今年は、様子が違います。原木が手に入らないのです。 原因は、コロナ禍におけるテレワークの推奨で都市部からの移住者が増えたこと(僕もそうでしたが都会の人は、薪ストーブやりたがり屋さん)。 それとロシア・ウクライナ問題の影響もあると思います。エネルギー価格(石油)の高騰が、石油ファンヒーターから薪ストーブに移行する人を増やしたんじゃないかなぁと思います。なので急激に薪の需要が高まってます。 いやはや、薪のことは一例ですが、何だか日々着々と我々のサバイバル力が試されているようですね。 状況が長引けば、これから色々と流通も不安定になってくることと思います。極端なこと言うと、冗談ぬきに絵の具なんかも手に入り辛くなるかもしれませんよね。 僕は決して悲観してるわけではありませんよ。こんな時だからこそ、寧ろ魂を燃焼させようと思うのです。 昭和前期の画家で靉光(あいみつ)という人がいるのですが、彼がこんなことを言っていました。 「その気になれば泥でだって絵は描ける」 こういう精神性ですよ。見習うべきは。武士は喰わねど高楊枝ってね。皆さん心は気高く、むしろ今こそ情熱の炎を燃やして行きましょう!! 魂の住処を覚えていますよね。それを掘り起こして行きましょう! それでは皆さん会場でお会いすることを楽しみにしております! あぁ、そうだった。勿論。 #
by nakamuratadashi
| 2022-04-21 00:35
| 展覧会情報
|
Comments(0)
2022年 04月 13日
![]() ![]() みなさん こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか?なかなか大変な時代に入って来ましたね。僕は、ある程度こういったことは覚悟はしていたつもりでした。しかし実際、その中に身を置いてみると狼狽えてしまいます。時代は、僕を含め、おそらく誰もが体験したことのないフェーズに差し掛かっているような気がしてなりません。 はたして今この世界に対して何ができるでしょう? 僕はといえば、この世界があまりにも途方もなく、人類の歴史、地球の歴史、宇宙があまりにも果てしのないことは重々承知していますが、過去を遡り、何とか自分なりの実感のこもった手触りで人類の歴史を把握したいという思いから、目下歴史の勉強中なのです。さもなくば、自分が今どこに立っているのか分からないからです。立脚点が分からなければ、未来を思い描くこともできません。 「人間は考える葦である」 そう、小ちゃなツルッツルの脳みそで、今一生懸命考えてます。次回、6月の展覧会でお披露目できればと思いますので、皆さん楽しみにしていて下さい! さてさて、前置きが長くなりましたがワークショップまで2週間を切りました。ご予約頂きました皆さま、ありがとうございます! 今現在ですが、午前の部に若干余裕がございます。どうでしょうか?この機会にぜひぜひ体験されてみては。お申し込み心よりお待ちしております! 山羊のメリーさんワークショップwith イロノハ 日時 : 2022年4月23日(土) ▪︎10:00〜/▪︎14:00〜(W.S.所要時間約2時間 30分前より受付) 会場:カフェとフォトハウスイロノハ 立川市幸町5−96−7 @ironoha.cafe 参加費: 5000円(別途、ワンオーダーをお願いしております。予めご了承下さい) 持ち物: エプロン、お手拭きタオル、作品に使ってみたいイロ柄布、作品と合わせたい小物、作品を持ち帰る袋or箱 ■ お申し込み ■ ▪︎インスタグラムのDM→ goat_mrs_mary ▪︎Mail→ anzuland@amber.plala.or.jp お申込みの際、下記事項をご明記の上、送信ください。 ①お名前 ②人数 ③ご希望枠(午前or午後orどちらでも良い) ④メールアドレス ⑤携帯番号 ⑥ご住所 ご予約確定の方に、イロノハカフェの美味しいご予約フォームをお送りしますので、一品選んでご返送ください。 以上になります。よろしくお願い致します。 〜皆様へのお願い〜 ・当日の検温、マスクの着用、手指の消毒(37.5度以上の場合参加をお断りする場合があります。) ・道具は全て個人しようとし表雄物のないように配慮します。 ・人数制限、換気の徹底に努めます。 ご不便、ご迷惑をおかけしますがどうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 #
by nakamuratadashi
| 2022-04-13 00:52
| 展覧会情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||